子どもの家庭学習でお悩みではないでしょうか?
特に幼児期から小学生の時に身に付けた習慣や知識というのは、大人になっても習慣化されやすいものです。
まさに“三つ子の魂百まで”ですよね。
そんな1度しかない貴重な時期に有意義な体験や教育を経験させてあげたいと思われる保護者の方も多いのではないでしょうか。
しかし、最近は新型ウィルス感染の心配もあり、「外に習わせに行くのも少し不安」「習っていた所が休業になった」など、お子様の習い事や学習方法に戸惑っている方も多いことだと思います。
そんな状況でもぴったりな“学び”は、やはり家庭で学べる「通信教育」でしょう。
それだけでなく、通信教育には子供にとってのメリットがたくさんあるのです。
ここでは、そんな通信教育のメリットやデメリット、そして相場の値段などをご紹介しますね。
幼児から小学生の教育について

幼児や小学生の時期は吸収力がすさまじい時期でもあります。
ですので、生活習慣や豊かな人間性をはじめ、情操教育や知識など日々の生活の中で、さまざまなことを学ばせてあげたいですよね。
このようなことの積み重ねがいずれ「生きる力」となり、「確かな学力」や「豊かな人間性」へとつながっていくのです。
そんな“学び”の内容は家庭でのしつけや教材・おもちゃ(玩具)などを使っての学び、習い事など実にさまざまなものがあります。
けれど、「具体的にどのようなことをしてあげるのが1番いいのか」、「本当にこのやり方でいいのか」等といった不安に思うことも少なくないと思います。
そういう時はプロの手を借りてみてはいかがでしょう。
さまざまな子供向け学習教材

さて、そのような子供の学習を手助けしてくれる子供向け学習教材がいくつかあることをご存知でしょうか。
特に最近は家庭で学べる“通信教育”がいくつもの出版社から販売されています。
その中身も多種多様で、年齢やお子様のレベル・環境にあった教材がいくつもあるのです。
例えば、「こどもちゃれんじ」や「ホピー」「Z会 」など1度は聞いたことがある商品もあるのではないでしょうか。
そのような商品には、
・まだまだお子様との時間も大切にしたい方
・共働きだけれど、幼児学習はしっかりとしてあげたい
・小学生になったことだし、学校の宿題の延長で学習する習慣をつけてほしい…
それぞれの家庭での考え方や環境にあった商品が数多く取り揃えられています。
ここでは、そのような通信教材の特徴についても随時紹介していきますね。
通信教育で学ぶメリット

通信教育は決して義務ではありません。
では、毎月通信教育にお金を払うメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
①家庭で学べるため、家庭学習が習慣づけられる
②子供がどのようなことに興味をもつのか分かる
③親子とのコミュニケーションにもつながる
④感染症の不安が少ない
⑤場所や時間を選ばない
⑥玩具を買いに行く手間が省ける
このようなことが挙げられるのではないでしょうか。
通信教育のデメリット

①毎月お金がかかる
②親子ともども、積極的に教材を使っていかなければ力にならない
③通信教材を選ぶ際に、しっかりと選ばないと途中で飽きてしまう可能性もある
といったことが挙げられるように思います。
毎月かかるお金もコスパがいいと考えるかどうかは個人個人違うので、やはり通信教材を購入する際は実際の口コミや情報などをしっかりと調べる必要があるでしょう。
相場の値段

子どもの成長も気になるところですが、通信教育にかかる値段も気になるところです。
大体の相場はいくらぐらいなのでしょうか。
対象年齢、商品内容によって当然バラつきはありますが、大体1000円前後~4000円/月といった商品が多いようですね。
またDVDが数枚付いているものやタブレットの購入が必要な商品は年間料金になっている等さまざまなので、家庭の経済状況や、より子供にあった商品を選ぶ、返金保証や無料体験の有無など、いくつかの項目から比較する必要があるでしょう。
通信教育を受けるべきか否か

これも個人や家庭の考え方によって、さまざまだと思いますが、私は特に幼児や小学生の通信教育はメリットの方が高いように思います。
幼児や小学生の間はまだまだ親子の時間を大切にしたいですよね。
けれど、いろんなことを学んでほしいと思うのもまた親心。そんな時期に助けてくれるのが、通信教材だと私は思っています。
また、通信教材はプロが監修しているので、その時期にあった教育内容が盛り込まれていることが多いのです。
子どもが成長していくプロセスをよく把握しているプロだからこそ、先まで見据えた教材内容になっていることが多く、感心させられるものが数多く存在しています。
ですので、こちらが全て1から考えて子供のために購入しなくてもいいのは助かりますね。
通信教育のまとめ

①感染症対策にも通信教育はおススメ
②通信教育はプロ監修なので、子供の教育にピッタリ
③さまざまな通信教材があるので、子供にあった通信教育を選ぶことができる
④値段もお手頃なのが多い
⑤通信教育を通じて親子とのコミュニケーションが取れる
いかがだったでしょうか。
幼児から小学生の間の教育内容から通信教育のメリット・デメリット、値段についてまとめてみました。
是非ともお子様のためにもいい教育環境を整えてあげて下さい。